ガラケーからスマホに機種変更をしたのを機に、有線から無線LANにしたら、インターネットに繋がらない!有線ならつながるのに無線だとダメ。
そんなトラブルで困っている方いませんか?
無線LANは便利ですが、トラブルに遭遇すると、有線でもいいや…とあきらめたくなりますよねぇ。
今回は、有線から無線LANにした際のトラブル解決のポイントをご紹介します。

せっかく無線にしたのにいきなりトラブルが発生したら、やっぱり有線が安心…と有線に戻したくなってしまうかもしれません。
でも、スマホを使うなら、しかも家族みんながスマホだったら、Wi-Fiは便利ですし、お金の節約にもなります。
ここではトラブル解決の方法を手順をわかりやすくご説明していますので、あきらめずにトラブルを解決して、快適ネット環境を手に入れてください!
Contents
必要な機器とその役割の確認

パソコンレッスンをしていると、
「IT関連の用語は難しくてわからない」「マニュアル読んでも言葉が分からないから先に進めない」
といった声をよく聞きます。
そのため、私はWi-Fi環境で使う機器も正式名称ではなく「黒いお弁当箱みたいな機械」と説明することもあります(笑)
正確な名称はわからなくても、Wi-Fi環境にするにはどんな機器が必要か、どんな役割をしているのか、その知識もトラブル解決に繋がりますので、ここでは、正式な名称と役割をちょっとご説明しますね。
まずは、無線LAN環境、Wi-Fi環境にするために必要な機器の名前とその役割について簡単にご説明しましょう。
無線LAN環境にするために必要な機器は次のとおりです。
・モデム/CTU/ONU…モデムは、アナログ信号をデジタル信号に変換して、インターネットを利用できるようにする役割があります。光回線(光ファイバー)の場合は、モデムのかわりにモデムと似たような役割を果たしてくれるONU(回線終端装置)やCTU(加入者網終端装置)を使用します。
これらの機器は、基本的にNTTや通信会社からのレンタルになり、すでに有線でインターネットに接続している場合は、あらためて用意する必要はありません。
・無線LANルーター…ルーター機能があると、パソコンやスマホなど複数台の機器をインターネットに接続することが可能です。無線LANルーターを使うと、有線でしか接続できなかった機器を無線で接続することが可能になります。無線LAN環境では、この無線LANルーターのことを「親機」と呼び、接続するパソコンやスマホを「子機」と呼ぶことがあります。
・LANケーブル…無線LANにするのに、なぜケーブルが必要?と思われるかもしれませんが、モデムと無線LANルーターの接続にはLANケーブルが必要になります。無線LANルーターを購入すると付属品としてついていることがほとんどなので、長さが合わないといったケース以外はあらためて用意する必要はありません。
作業をする際の注意事項

ここでご説明する手順は、トラブル解決時だけでなく、
お引越しや機器の移動&再設定時にも役立ちます。
トラブル解決のため、ルーターを外すなどの作業が発生しますが、その際の注意事項を挙げておきましょう。
モデムやルーターなどを外すなどの作業する際は、先にパソコンの電源を切ってから、モデムやルーターの電源をオフにします。
逆に再起動する際は、モデムやルーターの電源を入れてからパソコンの電源をいれます。
<ルーターなどを外す>パソコンの電源をオフ→ルーター・モデムの電源を切る
<再起動する>ルーター・モデムの電源を入れる→パソコンの電源を入れる
トラブル解決のポイント
では、有線ではつながっていたインターネットが無線にしたら繋がらなくなってしまった場合、どのようにしたらよいか、次の点を確認することで解決につながります。
再度、有線LANでつないでみる

再度、有線LANでつなぐのは、
繋がらない原因がモデムにあるのか、無線LANルーター側にあるのか
原因を絞り込むためです。
つながらない原因をはっきりさせるため、まずは再度有線でパソコンをつないでインターネットに繋がるか確認しましょう。
パソコンをいったんシャットダウンし、モデムとパソコンを有線でつなぎ、パソコンの電源を再度入れて、インターネットにつながるか確認します。
有線でつながる場合は、インターネット回線はルーターまでは届いているので、原因は無線LANの設定にあることになります。
万が一、有線でもつながらない場合は、モデムもしくは接続回線側に問題がある可能性があるので、次の方法を試してください。
・モデムの電源を切って10分~30分後に再度入れてためす。
・上記の方法でもつながらなかったら接続業者(NTTやauなど)に確認する
・まれにLANケーブルのトラブル(断線)などもあります。その場合は新しいLANケーブルと交換することで解決します。
接続の仕方がまちがっていないか確認
有線で繋がる場合、次に確認するポイントはモデムと無線LANルーターが正しく接続されているかを確認します。
モデムと無線LANルーターをLANケーブルでつなぎます。その際、無線LANルーター側の接続先端子が間違っていないか確認しましょう。
メーカーによって端子の名称は多少異なりますが、下記のような記載があり、ブルーなどの色分けがされています。
・INTERNET(インターネット)
・WANなど

接続場所を間違えないように、端子とケーブルの色を同じにしている接続業者もあります。
モデムやルーターには端子がたくさんありますから、そんな間違いはしない!と思っている方も、念のため接続場所を再確認してみましょう。
モードの確認
無線LANルーターにはROUTER(ルーター)とかかれた小さなスイッチがあります。これは、ルーターの動作モードを決めるスイッチです。
メーカーやついている機能によってスイッチの名称は多少異なりますが、このスイッチをどこに設定するかは、回線業者から提供されているモデムにルーター機能があるか否か、その機能がオンになっているか否かによって変わってきます。
※モデムにルーター機能がある場合でも、スイッチをOFFより AUTOが推奨されています。
無線LANルーターの
ルータースイッチ |
モデム | 備考 |
ON(ルーターモード)にする場合 | ルーター機能なし
もしくは ルーター機能が無効の場合 |
- |
OFF(ブリッジモード/APモード)にする場合 | ルーター機能があり、ルーター機能が有効になっている場合 | - |
AUTOにする場合 | モデムにルーター機能があるかどうか不明の場合は、AUTOにすることで回線を自動的に判別 | - |
中継機モード/WBモードにする場合 | - | 無線LANルーターを中継機をして利用する場合 |

スイッチはAUTOが推奨されていますが、どれにすればよいか分からない方は、回線業者に確認してみるとよいでしょう。
電源を入れる順序
接続とモードの確認ができたら、次の順番でモデム等の電源を入れます。
①モデムの電源をいれます
②モデムと無線LANルーターの接続を確認します
③無線LANルーターのアダプターをコンセントに差し込みます
④2~3分ほど待ち、パソコンの電気を入れます

実は、電源を入れる順序は意外と重要です。
最近はそれほど厳密に言われなくなりましたが、パソコンを使用する場合も
・電源を入れる場合:周辺機器(プリンターなど)→パソコン の順番
・電源を切る場合:パソコン→周辺機器(プリンターなど)
という順番が原則となっています。
パスワードの確認
無線LANルーターの準備ができたら、パソコン側の設定を確認します。
以前、試してときの設定がパソコンに正しく残っていれば、この時点でインターネットに接続が可能になります。
まだ接続できない場合は、あらためて無線のパスワードなどの設定を確認します。
AOSSボタンなど、まずメーカーで提供しているサービスで無線の設定をしてみましょう。
また、つぎのように手動で無線の設定をする方法もあります。
【Windows10の場合】
①タスクトレイに表示されている「ネットワーク」アイコンをクリックして、ネットワーク一覧を表示させます。
②表示されるネットワーク名(SSID)の一覧から、接続しようとしているSSIDを選択します。
(SSIDは、無線LANに添付されているラベル等を確認)
③ラベルに記載されている暗号化キーを入力して、【次へ】を押します。
※暗号化キーはラベルに記載されているとおり(小文字は小文字、大文字は大文字で)入力を行ってください。
④接続できるとネットワークアイコンの*マークが消えます

無線LANルーターのパスワードがどこにあるかご存知ですか?
ルーターの横や裏にシールが貼ってあったり、別にラベルが添付されていることもあります。
パスワードを変更した場合は、その記録をちゃんととっておきましょう。
ここまで確認してもつながらない原因は?

これまでの作業をしても接続できない場合は、パソコン側に問題があることが考えられます。
パソコン側のチェック方法を次にご紹介しましょう。
ここまで再確認しても無線LANにつながらない場合は次の点を確認してみましょう。
パソコンの無線スイッチを確認
パソコンには無線オンオフを切り替えるスイッチがあります。
メーカーによっては、スライド式のスイッチがパソコンの側面についているため、無意識に触ってスイッチをオフにしてしまっていることもあります。
機種ごとに、無線機能を有効にする方法は異なりますが、ボタンやキーボードで操作する場合は、次の手順でオンにすることができます。
・パソコン本体に無線LANスイッチがついている場合…キーボードの上方や本体の前面、側面にスイッチがあるパターンが多い
・キーボードで操作する場合…キーボードの「Fn」キーを押しながら、「F2」もしくは「F1」を押す
ブラウザーの設定
インターネットを閲覧するソフトのことをブラウザーと言いますが、ブラウザーには、Internet Explorerの他、Firefox、Chrome、Edgeなどがあります。
Internet Explorerでは表示できなくても、他のブラウザーで表示が可能な場合は、アドオンを無効にしたり、設定を初期状態に戻すことで問題が解決することがあります。
<Internet Explorerでアドオンを無効にする方法>
①Internet Explorer を開いて、ツール→アドオンの管理を選びます。
②左の表示欄からすべてのアドオンを選び、無効にするアドオンを選びます
③無効にする→閉じる

アドオンとは
親ソフトウェアに、後から追加できる子ソフトウェアのことです。
アドオンを入れることで、新しい機能(拡張機能)が使えるようになります。
ただ、そのアドオンが原因でインターネットに接続できなくなることもあります。
セキュリティソフト
ウイルス対策ソフトが原因で無線LANに接続できない場合もあります。
ウイルスソフトを一時的に停止して、接続ができるか確認してみましょう。
ウイルスソフトを停止して接続が可能になる場合は、ウイルス対策ソフトが原因ということになりますので、ウイルス対策ソフトのメーカーに問い合わせをしてください。
チャンネルの変更
家の中には、目にはみえなくてもいろいろな電波が飛び交っています。その電波同士が干渉しあって電波が飛びにくくなり、無線LANの接続ができない場合もあります。
電波干渉を起こす可能性あるものとしては、電子レンジ、コードレス電話、ワイヤレスマウスなどが考えられますが、電波干渉によって無線LANの接続ができない場合は、チャンネルを変更することで症状を改善できる可能性があります。

無線通信では、複数の端末が同時に通信が可能になるよう周波数帯域を13ほどに分割しています。この分割した帯域のことをチャンネルといいます。
<チャンネル変更の方法>
①無線LANルーターの設定画面にアクセスする
http://192.168.0.1 もしくは http://192.168.1.1
(ルーターのIPアドレスを変更している場合は、そのアドレスを入力)
②ユーザー名、パスワードを入力してルーター設定画面を開きます
(例:ユーザー名:admin パスワード:password)
③設定画面で「ワイヤレス設定」を開きます
④チャンネルを変更し、適用します
⑤無線で接続が可能か確認します

チャンネルの変更手続きは、ルーターのメーカーのHPでも紹介されています。
不慣れな方は、スマホなどでメーカーのHPを確認しながら作業するとよいでしょう。
おまけの話題~古いルーターを大事に使うのは損か得か?
タブレットを購入したのを機に、7~8年前に誰かからもらったルーターで無線に接続しようとチャレンジした方がいました。自力ではどうにもならず、私のところにSOSが来て、一応接続はできたのですが、次の理由からルーターの買い替えをおススメしました。
1つは、古いルーターは速度がでないこと
2つ目はセキュリティに不安があるからです
古いものを大事に使いたい、高齢の方は特にそうおっしゃるのですが、残念ながらIT関連機器に関しては、古いものを使い続けるとトラブルの原因になり、逆にお金が余計にかかることもあります。

ITの世界は日進月歩。
ルーターひとつ取り上げても、そのセキュリティ機能や通信速度は、数年前とは数段にアップしています。
だからといって、毎年替えるわけにもいかず、取り替え、買い替えのタイミングは悩むところですが
機器本体の寿命、規格の寿命、両方から考えると、4年くらいが目安でしょうか…。
まとめ
無線LANにしたら快適になるはずが、最初からつながらない!といったトラブルに遭遇するとがっかりしてしまいますよね。
そんな時は、落ち着いてひとつずつ原因をつぶしていくことが大切です。原因(問題)の切り分けなどと言ったりもしますが、モデムに問題がなかったら、ルーターかパソコンか、ルーターが大丈夫だったらパソコンの設定…といった具合に、原因を絞り込んでいくことが解決につながります。
一気に問題を解決したい!と思う気持ちも分かりますが、やみくもに作業するのはトラブルを大きく複雑にするだけ。
ひとつずつの作業が早い解決につながりますよ。

急がばまわれ!
トラブル解決のために、ひとつひとつ原因をつぶしていきましょう。
パソコンインストラクターが教える快適ネット診断

貴方の今のインターネット環境はいかがでしょうか?
推奨されるべきネット環境を簡単に回答可能な質問に答えるだけで判断できます。興味がある方は一度お試しください。

①固定回線のプロバイダーの変更

私の経験上、ネット環境は光回線業者に依存します。光回線業者というのはその名の通り、光回線を提供している業者で、代表例としてはNTTの「フレッツ光」やソフトバンクが提供している「ソフトバンク光」、他にはドコモ光やNuro光といったものが存在します。
規制が緩和されてから色んな業者が参入し、どれが最適かわからない人も多いですが、この仕事を始めて10年以上、いろんな方のPCを見てきましたが、家庭内のネット環境で断然トラブルが少ないのは「フレッツ光」です。
ネット回線は領土の奪い合いと言われていますが、NTTはこの事業にいち早く参入しており、良質な回線を確保しているのだと思います。
ネットトラブルで困っている方は一度フレッツ光への変更を検討してみてはいかがでしょうか?
最大45000円のキャッシュバックキャンペーンもやってるので、お得に変更が可能です。
また、フレッツ光の人で、ソフトバンクやOCN, BigLobeなどのサービスを受けている人におススメなのが、「光コラボ」です。
フレッツ光の回線を使いつつ、各業者の特典などを享受可能なので、もしソフトバンク光やOCN光などに変更を考えている方がいましたら、この「光コラボ」を検討するのもおススメします。


>>フレッツ光・光コラボの詳細はこちら
②ポケットWifi・Wimaxの利用

ネットの利用頻度が高く、しかも外でネットを使う方におススメなのが、ポケットWifiです。
ポケットWifiは自分専用のWifiを持ち運べるというイメージですので、1人暮らしの方、自分以外の家族がネットを使わない場合にも利用可能です。また、格安スマホとのコンビネーションも抜群で、ネットはよく使うけど、電話はあまりしない方は使い方次第で大きく料金を改善することが可能です。
ポケットWifiはコースによって、使用可能な容量と料金が決まっていますが、後述するWimaxのように一日の利用制限がないことが特徴です。まとまった作業が発生するときも安心です。
ただ、ほとんどのポケットWifiは契約時に2年縛り、3年縛りの契約リスクがあります。そんな中、近年いくつかのメーカーが所謂「縛りのないポケットWifi」サービスの提供を始めています。
詳細は以下にまとめておりますので、検討時の参考にしていただければ幸いです。
>>縛り無しWifiのことをまとめた記事はこちら