Softbankがインターネット事業に参入したころは、サポートを中心にあまりいい評判を聞きませんでした。
でも、最近はスマートフォンとのセット割などお得なプランもできて、サービス内容も充実しているようです。
今回はそんなSoftbank回線で、Wi-Fiに接続できなくなった場合の対処方法をご紹介します。
Softbank光で使用する機器は?
Softbank光を契約してインターネット接続をする場合、接続タイプによって必要な機器が変わってきますが、無線LANサービスを利用する場合、Softbankの光BBユニットという機器のみ、もしくはNTTのホームゲートウェイと光BBユニットを併用する方法が多くとられているようです。
光BBユニットって何?
「光BBユニット」はSoftbank光のサービスで、BBフォン・Wi-Fiマルチパック・ひかり電話機能を利用する場合に必要となる機器で、無線LAN機能、BBフォン、ルーター機能、と3つの機能を兼ね備えています。
無線LANルーターを自分で用意してWi-Fi環境を整えることも可能ですが、今回は光BBユニットを利用していることを前提に、インターネットトラブルの解決方法を確認していくことにします。
参照:SoftbankHPより
スポンサードリンク
光BBユニットを使ってWi-Fi環境を整えるには
光BBユニットには、無線LAN機能、ルーター機能が備わっているため、別途ルーターなどを用意する必要はありません。
ただ、光BBユニットの他に、Wi-Fiマルチパックに加入する必要があり、光BBユニットのレンタル用467円に加え、Wi-Fiマルチパック料金990円、合計で月額1457円の費用がかかります。
費用を節約したい場合は、自分で無線LANルーターを購入してWi-Fi環境を整えることも可能ですが、Wi-Fiマルチパックに加入すると、BBモバイルポイントを無料で使えるというメリットもあります。
また、自宅のインターネットとスマホをソフトバンクにまとめると、スマホ代が1台あたりずっと1,000円引きというサービスもあります。
Softbank光でWi-Fiにつながらなくなったら?
では、Softbank光でWi-Fiにつながらなくなったら、どのように対処したらよいでしょう?
次にその方法についてご説明しましょう。
接続機器と端末、どちらに原因があるか確認する
まず、つながらない原因がホームゲートウェイにあるのか、端末にあるのかをはっきりさせるため、つながらなくなった端末以外でインターネット接続ができるか確認しましょう。
パソコンがつながらない場合はスマホで、スマホでつながらない場合は、パソコンか他のスマホでインターネットに接続可能か試してみてください。
他の端末で接続できる場合
繋がらない端末が1台だけの場合、原因はその端末にあることになります。
その場合は、次の事を試してみましょう。
スマホが無線LANに繋がらない場合
スマホが無線L ANにつながらない場合は、次のことを試してみてください。
まずは再起動してみる
Wi-Fiがオンになっているのにスマホが無線LANにつながらない場合、スマホを再起動することでなおることがあります。
パソコンもそうですが、再起動することでリセットされ、トラブルが解決する可能性があります。
次は再接続
再起動でダメだったら、登録されているネットワーク接続をいったん削除して、再度接続してみましょう。
ネットワークの削除方法はiOS、Androidそれぞれ以下のとおりです。
iOS(iPhoneやiPad)の場合(その1)
①ホーム画面の「設定」をタップします。
②「Wi-Fi」をタップし、接続を削除したい Wi-Fi ネットワークをタップします。
③「このネットワーク設定を削除」をタップします。
④確認画面が表示されるので、「削除」をタップします。
iOS(iPhoneやiPad)の場合(その2)ネットワーク設定のリセット
iOS(iPhoneやiPad)の場合、ネットワーク設定をリセットする方法もあります。
ただし、この方法の場合、インターネットの共有(テザリング)の設定、VPNの設定、モバイルデータ通信の設定もリセット・消去されますのでご注意ください。
ネットワーク設定をリセットする手順
①「設定」をタップします。
②「一般」をタップします。
③「リセット」をタップします。
④「ネットワーク設定をリセット」をタップします。
⑤(パスコードを設定中の場合)パスコードを入力します。
⑥「ネットワーク設定をリセット」をタップします。
⑦自動的に再起動します。
Androidの場合
①「設定」をタップします。
②「Wi-Fi」をタップします。
③表示されたWi-Fiアクセスポイントの一覧で「設定」のアイコンをタップし「保存済みネットワーク」をタップします。
④削除したいネットワーク(SSID)をタップして「削除」をタップします。
上記の方法で、ネットワークを削除したあと、再度、接続してみます。
パソコンの場合
次にパソコンが無線LANにつながらない場合の解決のための確認ポイントを挙げてみましょう。
パソコンもまずは再起動
スマホの場合と同様、パソコンもまずは再起動を試してみましょう。
再起動することでトラブルが解決することは多々あります。
ネットワーク診断をしてみる
Windowsパソコンには、ネットワークの問題を診断して解決してくれる「ネットワーク診断」という機能があります。
全ての問題が解決できるわけではありませんが、試してみる価値はあります。
ネットワーク診断をするには
Windows10の場合
タスクトレイのネットワークアイコンをクリックし、「ネットワークとインターネットの設定」をクリックします→「ネットワークのトラブルシューティングツール」をクリックします。
Windows8.1以前の場合
コントロールパネル→「ネットワークの状態とタスクの表示」から問題のトラブルシューティングを起動することができます。
パソコンの無線スイッチを確認
パソコンには無線オンオフを切り替えるスイッチがあります。
メーカーによっては、スライド式のスイッチがパソコンの側面についているため、無意識に触ってスイッチをオフにしてしまっていることもあります。
機種ごとに、無線機能を有効にする方法は異なりますが、ボタンやキーボードで操作する場合は、次の手順でオンにすることができます。
・パソコン本体に無線LANスイッチがついている場合…キーボードの上方や本体の前面、側面にスイッチがあるパターンが多い
・キーボードで操作する場合…キーボードの「Fn」キーを押しながら、「F2」もしくは「F1」を押す
セキュリティソフト
ウイルス対策ソフトが原因で無線LANに接続できない場合もあります。
ウイルスソフトを一時的に停止して、接続ができるか確認してみましょう。
ウイルスソフトを停止して接続が可能になる場合は、ウイルス対策ソフトが原因ということになりますので、ウイルス対策ソフトのメーカーに問い合わせをしてください。
スポンサードリンク
どの端末でもつながらない場合
どの端末でもつながらない場合は、接続機器かプロバイダー側に問題があることになります。
その場合は次の点を確認しましょう。
配線に間違いがないか、ゆるみがないか確認
これまでちゃんと接続できていたのに、急につながらなくなるのは、掃除などでホームゲートウェイを動かした際に、ケーブルの挿し込みがゆるんだり、繋ぎなおした際に配線が間違ってしまっている可能性もあります。
再度、コンセントやケーブルの接続を確認しましょう。
(下図はホームゲートウェイを利用する場合の例です)
ホームゲートウェイと光BBユニットの再起動
接続に間違いもゆるみもないのに、インターネット接続ができない場合は、次の手順で光BBユニットとホームゲートウェイを再起動しましょう。
1.パソコンの電源がついている場合はシャットダウンします
2.ホームゲートウェイと光BBユニットの電源を落とします。電源ボタンがないので、電源アダプタを外して電源を落とすことになります。
3.20秒待ってまず、ホームゲートウェイの電源アダプタを接続します。
4.ホームゲートウェイのランプが安定するまで2~3分待ちます。
4.光BBユニットの電源アダプタを接続し、2~3分待ちます
5.パソコンを起動します。
6.パソコンが起動したら、インターネット接続ができるか確認します。
それでもつながらない場合は
光BBユニット・ホームゲートウェイの再起動を行っても接続できない場合は、インターネットに接続できる端末がある場合は、WEBでトラブルの原因を確認することができます。
自己診断ツールを利用する場合は、S-IDとパスワードが必要になりますので、手元に準備をしておきましょう。
また、サポートセンターに電話で問い合わせをすることも可能です。
サポートセンター:186+0800-111-2009 年中無休(10:00~19:00)
なお、問い合わせの際には、契約している電話番号もしくは、連絡先として登録している電話番号から、「186」をつけてかける必要があります。
スポンサードリンク
まとめ
Softbank光で光BBユニットを使ってWi-Fiを整えると、月額料金が1500円近くかかり、少々割高な印象を受けます。
ただ、Wi-Fiマルチパックに加入すると、モバイルポイントが無料で利用できるので、外出先でもWi-Fiを使いたい場合は便利です。
また、スマホとのセット割を利用すると、割高感も少し薄れるのではないでしょうか?
Wi-Fiトラブルの原因が、接続機器にある場合は、機器の再起動で解決するケースが多いですが、Softbankのサイトには、自己診断ツールもありますから、自力での対応が不安な方は、このようなサービスを利用してみてはいかがでしょう。